悲しい死と悲しくない死~コロナウイルスがもたらしたもの

雑記

志村けんさんの訃報がちまたを騒がせています。新型コロナウイルスによる肺炎で亡くなったそうです。

このニュース、私にはとても大きい意味を持ちました。

私は特段志村けんさんのことを知っているとか、ファンであるということではありませんでした。ただ、名前は知ってる。バカ殿やってる人くらいの認識。

この人が死んだと聞いて、ものすごく恥ずかしいのですが、私ははじめて新型コロナウイルスを怖いと思うようになりました。

正直なところ、 私はコロナウイルスについて、今まで全く深刻なものだとは考えていませんでした 。

ニュースもろくにチェックせず、むしろもっと猛威をふるえ~なんて冗談も言っていました。猛威をふるってくれれば 出勤しなくて済むそのような認識しか持っていませんでした。自分が感染者になることも、他人に感染させることも全く考えていない、ほんとうにどうしようもない人間でした。

しかし、志村けんさんの訃報を聞いてコロナウイルスの脅威が私にも理解できるようになりました。

人って唐突に死ぬんだなぁと こんな簡単に死ぬんだなぁと 多少なりとも自分が知っている人 が死んだことによって コロナウイルスの脅威が やっと 実感できたのです。

正直今までの自分の行動言動を 恥ずかしく思っています。

しかし一方で、私のような自分のことしか考えていない人間が一定数存在しているのはなぜなのか ?という疑問が湧きました 。

コロナウイルスを自分事と受け止められない人々

コロナウイルスの脅威は当初より ニュース等で 指摘されていました。しかしその一方で 感染するリスクがあるにも関わらず 海外旅行に出かけたり、不必要になり外出をしたり する人が後を絶ちません。

これは一体どうしてなのか ?

それは人の心の特性が作用していると考えます 。

つまり、

  • その人をに共感しているかしていないか
  • その人を知っているのか知らないのか

によって、悲しい死と悲しくない死にわかれます。

悲しい死とは、自分に関わりのある死かどうか?ということです。

今回の志村けんさんの例をとれば 志村けんさん という国民にとって身近な存在が 亡くなったことで 多くの人々が 志村さんの死を悲しんだと思います。

しかし 自分に関わりのない人々の死のニュースはどうでしょう。

毎日、ニュースでは、どこどこの地域で 何人死亡という文字を見かけました。

我々ははたして、このニュースをみて、悲しい、苦しい、そういった気持ちが自分のことのように思い浮かんだでしょうか?

もちろん 多少なりとも思ってはいたかもしれません しかし志村けんさんほどのインパクトを受けていたでしょうか ?

少なくとも私はそうではありませんでした 。

どこどこの地域で何人死亡という文言は 事実を簡潔に伝える という意味では 的確な表現なのかもしれません しかし その本当の意味を伝える ためには もっと別の表現が必要なのかもしれません。

ただの統計的な数字ではなく まるで自分の周りに存在する身近な誰かが死んだかのような そのようなインパクトを与える 表現や映像などを するべきだったのかもしれません。

志村けんさんのニュースを通して私はそう思いました。

今までなにげなくみていた「この地域で何人死亡」という文言。

この文言の裏にどれだけの悲しみがあったのだろうとどれだけの苦しみがあったのだろうと もし私がこの想像を事前にできていたら テレワークに移行して欲しいからコロナウイルス猛威を震えなどということは口に出来なかったかもしれません。

人間には共感という仕組みが備わっています。

人が 人の死を悲しいと思うためにはその人のことを知っていること つまり 多少なりの共感が必要になります。

しかし、人間のキャパシティ以上 全世界の人に向けて 共感することは不可能です。

ではどうしたらいいのでしょうか ?

それは思うに想像力を働かせるしかないのだと思います。

今日死んだ人は 私には関係ない人だったから私は悲しくない 。でももし私に関係のある人だったら? 私の大切な人だったら?

と考え、想像力を働かせることによって、自分の行動を振り返れるようになるのではないかと思います。

これは、普通の人からしたら、ものすごく当たり前のことなのかもしれません。でも、意外と見落としがちな罠なのかなとも思いました。

こんな時期に海外旅行にいったりする人たちは、おそらく悪意はないです。あるのは、共感性、想像力の欠如だけです。

なので、なんでこんなことするの?って、共感性や想像力がある人たちは信じられないかもしれません。でも、それは、悪意とかではなく、本気で問題ない、関係ない、と思っているからなのだと思います。

メディアに求められること

また報道メディアの方でも 表現の工夫が必要になるのではないでしょうか。

例えば、新聞は事実を簡潔に記載するというスキルでは非常に長けています。しかし、 事実の先を伝えるというスキル は全く持っていません 。それは新聞紙は主観を語ってはいけない あくまで事実を伝える場所である そういった 認識があるからだと思います 。

しかし、これからの時代の表現のあり方として 事実を簡潔に記載するということは非常に大切であることは変わりはないのですが、その事実が何を意味するのか 読み手一人一人の心に働きかけ作用するような表現のあり方を模索する必要もあるのではないのかと感じました。

そういった書き方ができれば、共感性、想像力がない人々にも、インパクトを与え、そのニュースをより自分事のように、感じてもらえるようになるからです。

終わりに

ダラダラと長く書いてきてしまいましたが 私が言いたかったのは主に二つです。

  • 一つ目は 人間には悲しい死と悲しくない死がある
  • 悲しくない死に対して、どのように 想像力を働かせ 悲しい死として受け止められるようになるか 人間一人一人に求められている能力

 

  • もう一つは メディアの表現のあり方
  • 新聞は事実を簡潔には記載していますが その事実が持つ意味を 伝えてはいません 事実を超えた 意味を届けられる 表現を模索する必要があるのではないか

雑記

Posted by みのり