【2019年5月】10回不合格でも9記事でGoogleアドセンス合格!合格までにやったこととか

やったーーー!ついにアドセンス合格メールが届きました!
長かったです。苦節5か月。。。
ポップコーンボーイではなく、笑顔のお姉さん。↓
ずっとあんたと会いたかったぜ。。。
やっとGoogleアドセンス合格できましたーー\\パチパチピュードンドンパフパフ//
最近のアドセンス審査は厳しくなっているといわれる中、もう感無量です。

ぜろ
今回私が不合格になった回数は10回です。その不合格の理由のほとんどが価値のない広告枠(コンテンツが複製されているサイト)」でした。
なので、コンテンツが複製されているサイトで苦闘している人はもちろん、これから新しくアドセンス申請をする人にとっても、この記事がお役に立てると思います。
合格時のこのブログの状態
- 記事数9記事
- 開設してから半月
- 毎日更新していない
- アクセス数はほぼ自分のみ
申請から合格まで、それでは順を追って合格までの流れを説明します。
実は合格したブログは、一度新しく作り直したブログです
今現在運営している「たいむ いず らいふ」というこのブログ。
実はアドセンス審査用に新しく作成したブログなんです。なぜなら前のブログの不合格理由「コンテンツが複製されているサイト」というのが突破できなかったから(笑)
私のアドセンス突破の大まかな流れは以下の通りです。
JUGEM無料ブログをはじめる
↓
ワードプレスに移転し、無料ブログと同じブログタイトルではじめる
↓
アドセンス申請をする
↓
アドセンスに「価値のない広告枠(コンテンツが複製されているサイト)」で、9回拒絶される
↓
むかついて、新しく「たいむ いず らいふ」を立ち上げてアドセンス申請をする
↓
「価値のない広告枠(コンテンツのないサイト)」で1回拒絶される
↓
Googleサーチコンソールにサイトマップ登録&記事を追加して再度申請(2019年4月22日)
↓
やっと合格!!!(2019年5月5日)
実は「たいむ いず らいふ」を運営する前のブログが存在していて、最初はそっちでアドセンス申請していたのです。
でも、ことごとく「価値のない広告枠(コンテンツが複製されているサイト)」で拒絶。
0記事で申請しても、「コンテンツが複製されています」とかほざくのです。
なので、もうこのブログでは無理だとなり、仕方なく新しくブログ「たいむ いず らいふ」を開設しました。
前ブログが「価値のない広告枠(コンテンツが複製されているサイト)」で拒絶されまくった理由
大前提として、もちろんコンテンツのコピペはしていません。
最初は、コンテンツが他の記事と似通っているのかもしれないと思い、ネットで色々調べながら試行錯誤しました。(プライバシーポリシーを画像化したり、コピペチェックを使用したり…)
しかし、全然ダメ。
もう半ばやけになって、0記事にして申請してみたんです。そしたら、また「コンテンツが複製されているサイト」で拒絶されたのです。
そして悟りました。もうこれは、一つ一つの記事の問題ではなく、ブログ自体が複製だとみなされているのだと。
よく考えたら、JUGEMで作っていた無料ブログとタイトルも記事も同じ。
本来は301リダイレクトで、ブログは複製でないことをグーグルに教えてあげなければならなかったんですよね。でも、当時はブログ初心者で、リダイレクトの存在すら知らなかったんです…。
で、「リダイレクトを1件ずつやるよりは、無料ブログの方は削除してしまえば解決じゃん!!」となり、早速無料ブログを削除。
その後、アドセンス申請するも、それでもまだなぜか「コンテンツが複製されているサイト」でした。
ってなったんで、もうおとなしく前のブログはあきらめることにしました。
そして、「新しくアドセンス申請用のブログをつくって、そっちがアドセンス通ったら、記事をリダイレクト設定して移転しよう」という方針に転換しました。
もう現在のブログではにっちもさっちもいかないという人は、私のように新ブログを立ち上げてしまうのもいいかもしれません。
新ブログを立ち上げてアドセンス申請までにやったこと
新ブログ作成からアドセンス申請までに準備したことは以下の通りです。
- ブログの見た目のカスタマイズ
- お問合せフォームの設置
- プライバシーポリシーの設置
- グーグルアナリティクスの設置
- プロフィール作成
- 独自性を意識した記事作成(申請時点:7記事→合格時:9記事)
ブログの見た目のカスタマイズ
これはアドセンス対策よりも、自分の好みのデザインにしたかったという理由が大きいです。
私はブログテーマ「ルクセリタス」を使用しています。
カスタマイズにあたって参考にした記事たちはこちらです↓。ルクセリタスを検討している方はぜひ参考に。
お問合せフォーム・プライバシーポリシーの設置
これらはアドセンス対策として必須だといわれている事項です。
なお、プライバシーポリシーは「プライバシーポリシー テンプレ」で検索したものを組み合わせて使用しています。(当ブログのプライバシーポリシーはこちら)
みるとわかりますが、画像化はしていません。しかし、アドセンスは通りました。
グーグルアナリティクスの設置
これもアドセンス対策として必須かどうかは知りませんが、まぁいずれは導入することにもなるので早めに設置しておきました。
ちなみに、アドセンス合格時のアクセス数は、20PV程度。しかもほぼ自分のみなので、アドセンス合格とPV数は無関係な気がしますね。
合格時のカテゴリと記事について
新ブログの立ち上げにあたっては、カテゴリをつくりすぎるのもよくないと聞いたので、「雑記」「書評(私の読書リスト)」の2つです。
書評記事にした理由は、引用で文字数を稼げるから(笑)あと、グーグルが満足できるほど詳しく語れるテーマが自分にはなかったから(笑)
書評であるがゆえに、引用部分も多くなってしまうのが少々不安でしたが、無事通過することができました。
「書評」記事でアドセンス審査を考えている方は参考にしてください。こんなレベルの書評でも受かりました。
そして合格時の記事一覧と文字数は以下の通り。
- 雑記:3記事
- 書評:6記事
合格時の記事一覧
①『後悔しない超選択術』4048字
②「タイムイズライフについて」2839字
③『kindle×kindle Unlimited』が最高!最強な話 3258字
【もはや読書革命】『Kindle paperwhite』×『Kindle Unlimited』の組み合わせが最強だったので、その魅力を語るよ
④『超筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超科学的な理由』 2507字
『超筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超科学的な理由』を読破!筋トレの良さを科学的観点+主観的観点から学べる良書
⑤『難しいことはわかりませんがお金の増やし方を教えてください!』2198字
⑥『完全教祖マニュアル』2548字
⑦『アスペルガーとして楽しく生きる』3661字
⑧黒髪と茶髪ではどっちがあか抜ける??自分の髪を使って検証してみた! 2030字
⑨「【感想と口コミ】ASICSのパンプスブランド「フットスキ」が快適すぎて他のパンプスが履けなくなった」3218字
書評記事を書くにあたって意識したこと
書評記事を書くにあたって、意識した点は以下の点です。
文字数は最低2000字以上
引用はほどほどに
引用よりも自分の考え・主張を多く書く
文字数は書評関係なく大切ですが、やはりネックは「引用」。
これが多すぎるとおそらく「価値のないコンテンツ扱い・コピペ扱い」されると思ったので、本の内容以外にも、「自分の考えや感想・だれそれにおすすめ~」といった内容も盛り込みました。
特に、「引用の文字数<自分のオリジナル文章の文字数」となるよう意識しました。
これら準備を終えていざ申請するも再び不合格
で、以上の準備を終えて「7記事」で1回目の申請を行いました。しかし、今度は「価値の低い広告枠(コンテンツのないサイト)」で不合格。
コ、コンテンツのないサイトぉ~~???
複製どころかコンテンツがない、、、と??
もはや中身がない??
と意気消沈するも、あるひとつの可能性が頭をよぎりました。
もしかしたら、グーグルさんに記事があるよーーって情報が届いていないのでは???
Googleサーチコンソールにサイトマップを登録した結果合格
そうだ!「サイトマップの送信」をしていない。。。
というわけで、Googleサーチコンソールにサイトマップを登録!
参考にしたのは、以下の記事です。
Google Search Consoleの設定とサイトマップの作成・登録・送信確認方法
ついでに2記事追加して再度申請したところ、、、やっと合格!!!!
結局合格までにやったことまとめ
長らく語ってきましたが、結局新ブログを立ち上げて合格までに行ったことは7つです。
- ブログの見た目のカスタマイズ
- お問合せフォームの設置
- プライバシーポリシーの設置
- グーグルアナリティクスの設置
- プロフィール作成
- 独自性を意識した記事作成(申請時点:7記事→合格時:9記事)
- Googleサーチコンソールにサイトマップを登録
最後の⑦サチコにサイトマップ登録は絶対に忘れないように!!!
終わりに
いかがでしたでしょうか??
昨今「Googleアドセンスの審査が厳しくなっている」と言われていますが、なんとか合格できました。
これからアドセンス申請を考えている方は是非参考にしてください。
次の個人的な課題は、アドセンスの収益化です。目標は、サーバー代・ドメイン代を稼ぐこと!(笑)
引き続き頑張ります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません