【歯列矯正体験記8】5か月間マウスピースつけた結果&コスモルソで歯を削ってきたよ【写真付き】

マウスピース矯正をはじめて、5ヶ月経ったので、またまた結果を公開します~。
マウスピースつけて5か月たった結果

写真からだと変化がよく分からないですね・・汗
自分の実体験としては、先月に引き続き、口の中が狭くなってきた実感があるのですが・・
ゴムかけ2ヶ月目ですが、ゴムかけをしてから動く速度がかなり上がったように感じています
特にこの部分↓(前回の記事でも書きましたが)

矯正は、1か月で一ミリ動くとかいう世界なので、写真だとなかなかわからないですね 汗
この歯列矯正体験記を見てくださっている方は、
え?! 歯列矯正なんも意味なくね??
と思われるかもですが、歯列矯正をやっている自分自身は毎月確実に効果を実感していってますので、どうかご安心ください。。m(_ _)m
余談:ゴム掛けで口の中を怪我した
全然関係ないですが、ゴムかけ2ヶ月目にして、口の中に傷ができました
ゴムが口の中の肉?にずっと当たっていて、軽い切り傷みたいな感じになってます・・・
梅干しとか漬物を食べるとめっちゃしみます。地味に辛いンゴ
コスモルソでの定期健診のレポ
歯を削りました
5か月目の定期健診では、一部歯を削りました
え? 矯正で歯を削ることがあるの?
と思われるかもしれませんが、あります。「IPR」といって、歯を削り、歯を動かすためのスペースをつくる処置が、あるのです
インビザラインで歯を削る処置を「ディスキング」または「IPR (Interproximal Enamel Reduction) 」と呼ばれています。
https://kitatoda-cocoshika.com/2021/05/27/invisalign-ipr/ 2021年7月13日閲覧
細い紙のようなやすりを使って歯と歯の間を少しずつ削っていく処置になります。(場合によっては切削器具を使うこともあります)
削る部分は、虫歯治療のように、歯の上側(左の絵)ではなく、側面(右の絵)を削ります↓

※もちろん、歯の健康・寿命に問題のない安全な範囲内で削ります
IPRのメリット・デメリットについては以下のとおり↓
<メリット>
・スペースを作ることでキレイな⻭並びにできる
・ 上下の⻭の大きさのバランスを改善する
・ブラックトライアングルを改善する
・ 前⻭の傾斜を改善して出っ歯などの改善
・治療後の⻭の後戻りを防止するhttps://kitatoda-cocoshika.com/2021/05/27/invisalign-ipr/ 2021年7月13日閲覧
<デメリット>
・⻭を削らなくてはならない
・作れるスペースの量が限られている
・ディスキングの最中に歯肉からの出血があることも
私の場合は、下の歯の4か所くらいを、0.1~0.3ミリほど削りましたが、
●痛みもゼロ
●歯肉からの出血もなし
●処置後も腫れなどもなし
で、全然楽でした。
削った後に、自分で口の中を観察してみたのですが、「え?どこを削ったの?」ってくらい、微々たる削りで、正直全然わからなかったです
※なお、私の場合は下の歯を精一杯動かすので、次回の定期健診においても、IPRをして歯を削るとのこと
IPRをしたあとの注意点
コスモルソの先生によると、
歯を削る→隙間ができるので、
「今後は、『歯みがき』よりも『歯間掃除』を重視して行ってほしい」
とのアドバイスを受けました。理由は、
●歯の間に、食べかすなどがつまっていると、歯を動かそうにも動きずらくなる
●大人の虫歯は、歯間から広がっていくパターンも多い
とのことです。頻度としては、毎日行うことが望ましいとのこと
虫歯になるのは本当にいやなので、私は、毎日1回ではなく、毎食行うようにしています
現在の経過について
コスモルソでは、現在の経過についても教えていただきました
●歯の動き具合はおおむね順調
●今後も、7日交換ではなく、5日交換でOK
とのことで、一安心です!
次回予告
次回はまた、1か月後に、矯正して6か月たった結果を公開します! お楽しみに!
追記:アップしました!!!!! ↓
【歯列矯正体験記9】6か月間マウスピースつけた結果発表~【写真付き】
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません