『Chikirinの日記の育て方』を読んだ感想と要約!ブログ運営で悩める人必読の書。

私の読書リスト

今日紹介するのは、『Chikirinの日記の育て方』です。


『Chikirinの日記の育て方』は電子書籍しかないのですが、これを書籍化+ちきりんの代表的記事を収録したのが、↓らしいです。



著者の“ちきりん”は「Chikirinの日記」で有名な方です。「Chikirinの日記」は、日記ブログでありながら、月間150万PVを誇るものすごいブログ。

普通、個人の日記なんて、芸能人でもない限り、ほとんど読まれないというのがブログ界では通説なのですが、この常識を覆したのが、この「Chikirinの日記」です。私も定期的にを読んでいます。

まだちきりんを知らない人は是非ブログを訪問してみてください。

あらすじ

『Chikirinの日記の育て方』は、ちきりんさんが「Chikirinの日記」をどのようにして運営し、月間150万PVを誇るブログに育てたか、ということが書かれています。

読むとわかるのですが、この本は「○○PVを達成するためにはこうする!」といった浅い?ノウハウ本ではありません。

ちきりんにとって、日記とは何か?ブログとは何か?なぜ自分はブログを書くのか?といった個人的な“意見“と”思考の結果“が書かれています。

このちきりんの個人的な“意見”がすごくいいんです。いつものちきりん節というか、この人ほんとによく物事を考えて行動しているな~って尊敬してます。(笑)

ちきりんの思考がすごく自分の糧になるんです。自分では気づけないことに気づかしてもらえて、新たな考え方や視点を持つことができるんです。それがこの本、ひいてはちきりんさんと「Chikirinの日記」の魅力だと私は思っています。

 

それでは、以下備忘録として、個人的に大切だと思った意見を紹介します。

ちきりんはブログネタをどうやって見つけているのか?

時々「ちきりんさんは、ブログネタをどうやって見つけているのですか?」と問われるのですが、私の場合は「日記を書くためにネタを探す」という発想はありません。 今日、考えたことを文字にして書き留める。それは私にとって、ご飯を食べるとか、お風呂に入るといったこととほぼ同じくらいに自然な、日常の行為なのです。(中略)

ブログを書くときも、「何を書くか」ではなく、「今日は何を伝えようか」が最初に決まります。つまりブログの起点は、「これについて書く」とか「この本を紹介する」ではなく、「このことを伝えたい!」というメッセージの発生なのです。

「ブログネタがない」

この悩みは、とりあえずブログやアフィリエイトを始めた人にあるあるな悩み。で、「ブログ記事 書き方」とかでググってみると、「ユーザーの役に立つ記事」をという意見がたくさんで、でも役に立つほどのものが書けなくて…と悪循環に陥ってしまうこともしばしば。(私だけ?)

対して、ちきりんは、「今日、考えたことを文字にして書き留める。」

シンプルイズベスト。ちきりんは、人のために書いているのではなく、自分のために書いている。自分の書きたいこと思ったことを書くので、ネタに困らないわけです。

 

これって、意外と見落としがちなんじゃないかなと思いました。「ブログで金を稼ぎたい」という欲求が強い人は特に。ブログを書いていると、収益化できる記事、ユーザーに読まれる記事、それらを追求するあまり、自分を見失ってしまうことが、多々あります。

もちろん、お金だけが目当てならそれを追求すればいいのですが、少しでも「自分の価値観を発信・共有したい」という思いがある人は、そんな記事ばかり書いていても楽しくないし、書けなくなる。

そんなときは、「自分がブログを始めた理由は?動機は?目的は?」とシンプルに考えて、「自分が伝えたいことは何なのか」を再び自分に問い直すことが大切なんだと思いました。

とにかく、目先の収益だけを追いかけてブログを運営するのだけは、避けたいものです。

伝えたいことが決まったら

伝えたいメッセージが決まれば、それをわかりやすく伝えるための論理構成を考え、使えそうな事例やデータをネットで探します。

 

1.伝えたいメッセージが決まる

2.そのメッセージを伝えるための論理構成を決める(考える)

3.文章に必要な材料(情報)を集める

4.文章を並べ替える

 

これは、完全に自分へのメモ。まだブログを運営したてで、記事の書き方が全然定まってないので。(笑)

 

自分の伝えたいことを書くにしても、「3.文章に必要な材料(情報)を集める」っていうのは、大切だなと思いました。だって、事実を正しくとらえないと、どんな意見や考えも的外れになってしまうから。事実でないことにあーだこーだいっても、なんの意味もないただの妄想になってしまいますからね。

考えるとは何か?

『自分のアタマで考えよう』でも説明した通り、“考える”とはインプットをアウトプットに変換するプロセスのことです。

ブログ運営とは関係ないですが、とても大切な考えだと思います。

これは私の意見ですが、「思考」と「反応」は全然違うと思うんです。

「思考」というのは、ちきりんのいうように、インプットをアウトプットに変換することであり、自分のアタマにある情報で、ある意見や答えなどを生み出すことです。つまり、「思考」とは、「自分を表現すること」だと思うのです。

一方、「反応」とは、特に深く考えもせず、反射で行動すること。「なんとなく」「勘」「だれそれが良いっていったから」と思考停止して、自分の脳みそや神経回路の奴隷になること。そこには、自分がどう思ったとかそういうのは存在しません。環境からの刺激によって動くプログラムと一緒です。

何をするにしても、自分が「思考」した結果そうしたのか、それとも単なる「反応」でそうしたのか、自覚的にならないと、ただ脳みその奴隷になってしまう可能性があります。

そうならないためにも、ちきりんのいうように、「自分のアタマで考える」ことを大切にしたいですね。

ちなみに、『自分のアタマで考えよう』とはちきりんの代表作なので、興味ある人はぜひ。

ちきりんがブログを書く動機

結局のところ私は、読者のためにブログを書いているのではなく、自分が楽しいと思えることを書いているだけです。そうでなければ、何十年も日記を書き続けることはできません。(中略)

自分の考えたことを文章化すること、自分の思考を言語化し、構造化すること、そういう作業自体が楽しいのです。その記録を、読者の方にも同時に楽しんでいただけるのであれば、それだけで望外の喜びです。

自分が楽しいと思えることを書く!

だからちきりんの日記は、面白いんだと思います。だって、ちきりんが自分で面白いと感じたことを伝えてくれているんだから。

「だれだれが楽しいと言ってました!」「いまちまたではやっています!」といった他人の評判ありきの記事には、書き手が見えません。なので、ただの情報のられつに過ぎず、通り一辺倒な記事になりがちです。(もちろん、そういった解説記事なども必要ですが。)

 

でも、書いている本人が楽しいと思ったことを記事にするってことは本当に大切だと思います。だって、本人が楽しくないのに、読者にも楽しい・面白いと思わせることなんて不可能でしょ?自分が心動いてないのに、なんで他人の心を動かせるのか?

結局のところ、ブログを運営する上では、自分が楽しんで書くこと・自分が面白いと思ったことを記事にすることが、読者のためになるんだと思いましたね。

おわりに

『Chikirinの日記の育て方』を読むなら、まず「Chikirinの日記」を読んでからの方がいいと思います。

Chikirinの日記」はほんとにおもしろいので、おすすめです。本来であれば、有料メルマガとかで配信されても全然いける内容だと思うのですが、幸いなことに全部無料ブログで書いてくれています。(ちきりんさん本当にありがとう。)

更新も結構してくれるので、そこもうれC。

電車でつまらないキュレーションサイトやツイッターとかみるなら、「Chikirinの日記」読んだ方がいいです。

Left Caption

ぜろ

そんじゃーね(ちきりん風)